主体的で対話的な深い学び
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


主体的な学び

Google ドキュメントで添削指導

添削指導をする際に、生徒とやりとりする時間が合わないことや伝えたことを帰ったら忘れてしまう生徒がいることはありませんか?
もちろん、紙でのやり取りや直接生徒と会話する時間は大事です。ただ、そこに Google ドキュメントの提案機能を加えることで、より双方向型の添削指導が簡単にできてしまいます。ぜひ一度やってみませんか。

Google スライドでオリジナル問題集を作ろう

Google スライドを使って生徒一人ずつ問題とその解答を作り、クラスで共有しました。
中学校数学科の授業の最後に行っている単元テストを生徒たちが自分で作成します。分数のようにタイピングで難しいところは、「フリーハンド」機能で手書き入力を活用し工夫しています。

Google ドキュメントを使って志望理由書作成

原稿用紙などに書かせるよりも効率的な志望理由・面接準備ができます。これまでは原稿用紙に朱書きをし書き直しをするということを繰り返していました。
複数の担当者(小論文担当・表現担当・学級担当)がリアルタイムに同じファイルを閲覧し編集コメントをすることができます。生徒本人あわせて4名で顔を合わせる時間を設定することは困難ですが、この方法で効率的に認識合わせと文書作成ができます。

YouTube は教材の宝庫
〜 YouTube、Google スプレッドシート編〜

中学校道徳の授業で YouTube や Google スプレッドシートを活用しました。中学3年生を対象にした実践例です。YouTube 動画を視聴したあとに、Google スプレッドシートに意見を記入し合いました。
道徳科:なりたい自分になる学
価値項目A:主として自分自身に関すること、向上心・個性の伸長

Google フォームを活用した道徳の授業実践

Google フォームを活用した道徳の授業実践のご紹介です。中学1年生を対象に国際理解・国際貢献をテーマに実践した授業を取り上げました。
道徳:世界がもし100人の村だったら
(国際理解、国際貢献)
Google フォームで生徒の意見を回収し、Google スプレッドシートでひとりひとりの意見を拾い上げた。

学年サイトを創ろう!

Google サイトで中学生自身が主役となってサイトを作成します。自分たちの一年間を振り返るというテーマで、学年全体が 1 つのサイトを協働して構築していきました。教師と生徒が Classroom や共同ドライブを使って、素材を集めたりコミュニケーションをとったりしながらサイトを完成させ、生徒と保護者に公開しました。


対話的な学び

Google スライド × Pear Deck で授業を
インタラクティブに

「生徒に意見を求めても周りの目を気にして発言しない」
「間違えたくなくて、答えが板書されるまで待っている」こんな生徒はいないでしょうか?
最近まで、本校にもたくさんいました。
この機能を使うことで、生徒からは
「匿名で意見を投稿できるため、安心して発言できる」「他の生徒の意見を見ることで考え方に幅が出る」
「来年もこの授業がやりたい」など高評価です。
いつもの Google スライドに一手間加えるだけで、インタラクティブな授業に早変わりします。

Google スプレッドシートを使って
データを即時にグラフ化→共有しよう
(中学校数学~確率の実
験~)

Google スプレッドシートの共同編集機能を使って、確率の実験データを即時に分析しグラフ化する例を紹介いたします。中学校数学科の授業実践例です。グラフ作成を自動化することができたので、普段よりも考える時間を多く確保することができました。
Google Classroom から作成したファイルを投稿する方法も紹介します。

委員会での意見集約を効率的に!
~ Google ドキュメントでの共同編集~

委員会で出された意見を効率よく集約するために,Google ドキュメントの共同編集機能を使いました。
委員会の生徒がそれぞれに入力することで短時間で資料を完成させることができました。
Google Classroom から作成したファイルを投稿する方法も紹介します。

YouTube は教材の宝庫
〜 YouTube、Google スプレッドシート編〜

中学校道徳の授業で YouTube や Google スプレッドシートを活用しました。中学3年生を対象にした実践例です。YouTube 動画を視聴したあとに、Google スプレッドシートに意見を記入し合いました。
道徳科:なりたい自分になる学
価値項目A:主として自分自身に関すること、向上心・個性の伸長

パフォーマンステストに一工夫
〜 Google スライド編〜

Google スライドを活用した中学3年生英語のパフォーマンステスト(相互評価)と共同編集の実践例です。
生徒が画像の挿入やアニメーションを追加した結果もご紹介します。
英語科:日本文化を紹介しよう
英語科:オリジナル英単語帳をつくろう

Google フォームを使ってドキドキ・ワクワク
「音読コンテスト」!

教室で「音読テストをするよ〜」というと,ちょっと「嫌だな〜」という空気が流れてしまいがち・・・。
でも、Google フォームを使えば、教室が「よし,がんばるぞ!」という気持ちでいっぱいになります。
小学校低学年から高学年まで、何年生でも可能です。
この動画では Google フォームを使った音読コンテストの概要と、Google フォームの作り方について説明しております。ぜひ一度、チャレンジしてみてください。

Google フォームを活用した道徳の授業実践

Google フォームを活用した道徳の授業実践のご紹介です。中学1年生を対象に国際理解・国際貢献をテーマに実践した授業を取り上げました。
道徳:世界がもし100人の村だったら
(国際理解、国際貢献)

Google フォームで生徒の意見を回収し、Google スプレッドシートでひとりひとりの意見を拾い上げた。

動画の魅力をスライドにまとめて伝え合おう!
〜 YouTube 動画を読み解く
ワークシートの協働学習〜

Google スライドをクラスで共有してワークシートとして使うのは、小学校でも一般的な方法になっていますが、動画を挿入することで、教材配布とワークシートとプレゼン資料の作成をワンストップで実施することができます。
良質な YouTube 動画をつかって動画を読み解く力をつける授業です。
Google Classroom で配信するためのスライド教材と5分前後の動画コンテンツのリストも共有します。

学年サイトを創ろう!

Google サイトで中学生自身が主役となってサイトを作成します。自分たちの一年間を振り返るというテーマで、学年全体が 1 つのサイトを協働して構築していきました。教師と生徒が Classroom や共同ドライブを使って、素材を集めたりコミュニケーションをとったりしながらサイトを完成させ、生徒と保護者に公開しました。

Google スプレッドシートで実験結果を共有
〜協同的な学びの創造へ〜 (滴定実験の例)

Googleスプレッドシートを用いて実験結果を共有する実例とメリットを紹介します。
実験結果が簡単に共有できることで、生徒同士の対話が促進され、学びが深いものになります。

Google Jamboard で協同学習
~社会科の授業実践から~

Google Jamboard を使った協同学習の実践事例のご紹介です。中学校1年生を対象とした、社会科(地理と歴史)の授業実践を1例ずつ取り上げました。
地理:地域統合によってヨーロッパ州にはどのようなメリット・デメリットがもたらされたのだろうか。
歴史:古代四大文明の特色を比較しながら考えよう。


深い学び

Google Jamboard で多様な考えにふれる・
整理する・思考を深める

これまでも、子どもどうしで意見を交わして考えを交わすという場面は、どの教科等でもたくさんありました。
Google Jamboard を使えば、子どもたちの手元で活動できるのに加え、データで保存されるので管理も楽です。
クラスの授業だけではなく、学校間での意見交換や職員研修に用いる方法も考えられます。

Google Jamboard で物語文の登場人物の
心情を可視化しよう。

Google Jamboard の画像背景化を活用して、心情曲線数値表を作成します。自分の考えを付箋を使って記録する。付箋のカラーも活用して、より細かな変化を残すこともできます。Google Jamboard だからこそ、自分の考えの変化をすぐに再編集できる。
また、背景化の活用で、音読表を作成、音読練習を相互評価する。手書きで入力も可能なので低学年にも用意に活用できます。

Google Jamboard で協同学習
~社会科の授業実践から~

Google Jamboard を使った協同学習の実践事例のご紹介です。中学校1年生を対象とした、社会科(地理と歴史)の授業実践を1例ずつ取り上げました。
地理:地域統合によってヨーロッパ州にはどのようなメリット・デメリットがもたらされたのだろうか。
歴史:古代四大文明の特色を比較しながら考えよう。

Google サイトで作るポートフォリオ

子どもたちにとっても私たち教員にとっても、記録に残して振り返ることでより良い形を目指していく姿勢は重要です。そのときに効果を発揮するのがポートフォリオだと思います。
Google の提供するサイト構築アプリ(Google Sites)を使えば、どんな学齢に対してもそれぞれ個に応じた形で、しかも簡単にポートフォリオの環境を作成できます。また、使い方によっては子どもたちの日常的な使用として根付くきっかけにもできる可能性があります。
その使用用途は幅広く、教科学習、学級活動、クラブ活動や趣味などの課外活動など、様々な可能性があると思います。ICTを身近に感じる第一歩にしてはいかがでしょうか?

Google Jamboard で思考ツールを使う方法
〜背景の変更で思考力・判断力・表現力等を高める授業を〜

Google Jamboard は、クラウド共有できる模造紙、あるいはホワイトボードのようなアプリケーションです。カラフルな付箋や手書き機能、写真挿入などの機能をつかって楽しい学習活動をすることができますが、目的に合わせて背景を変更することで、さらに学習の可能性が広がります。思考ツール(シンキングツール)を背景に使うための基本的な操作を習得することで、思考力・判断力・表現力等を伸ばすためのさまざまな学習活動に Google Jamboard を活用することができるようになります。